2022年1月12日の社説

東京新聞

変異株の急拡大 状況変化へ対応柔軟に

北朝鮮ミサイル 日米韓協調で自制促せ

佐賀新聞

今年の中国 共生と人権重視の道を

山陰中央新報

電気自動車に巨額投資 構造転換の未来図描け

毎日新聞

再生’22 コロナと文化芸術 若い世代の胎動支えたい

日本経済新聞

東証の再編をかけ声倒れに終わらせるな

見過ごせないカザフ騒乱

朝日新聞

介護等賃上げ 財源の話、選挙前こそ

ミャンマー 強権のなれ合いを憂う

しんぶん赤旗

「こども家庭庁」 問われるべきは政治の姿勢だ

産経新聞

北の弾道ミサイル 中露の「肩入れ」は許せぬ

政府のコロナ対策 決断にスピード感がない

山形新聞

直木賞候補や作品の映画化 本県の作家、多彩な活躍

日刊工業新聞

人口減少への課題 官民が連携し少子化対策強化を

NHK

世界経済に減速懸念 2022年の課題

オミクロン株急拡大で岸田政権は 政局は 世論調査から解説」

深刻なアフガニスタンの人道危機、国際社会はどう対応すべきか

入試シーズン始まる 濃厚接触者やオミクロン対応、受験機会は?

」やんちゃ」とデータが救うコロナ禍の大学教育

茨城新聞(外部サイトなし)

今年の中国 共生と人権重視の道筋を

東奥日報

構造転換の未来図描け 電気自動車に巨額投資

読売新聞

オミクロン対策 軽症だからと侮ってはならぬ

北ミサイル発射 脅威の深刻化は放置できない